収蔵品紹介

御法川式多条繰糸機

種別:製糸

大正末~昭和30年代
長野県有形民俗文化財、日本機械学会 機械遺産
1907(明治40)年に御法川直三郎が開発した、従来とは全く逆の発想による画期的な繰糸機です。蚕が糸を吐くような低速で糸を巻き取れば、繭糸の品質を損なわない生糸ができるのでは、というのが彼の発想の根源でした。速度を従来の1/5とする代わりに条数※は5倍の20条に増やし、立って繰糸をしました。浮繰りから沈繰※に変え、接緒は機械式の回転接緒は機械式の回転接緒器を導入しました。片倉製糸紡績(株)でいち早く実用化され、その生糸はアメリカで絶賛されました。多条繰糸機は、わが国独自の開発技術として世界に普及し、その革新的な技術は自動繰糸機へとつながっていきます。
※沈繰:繭が水中に沈下するように煮繭し、繰糸する方法。